ブログでちゃんと言いたいことが伝わる様にするにはPREP法がいいよね
でも、PREP法にも弱点があるから、応用も覚えると便利だよー!
こんにちは、闘牛ぽんこつブロガーのハナです!
ブログを書く上で重宝されるPREP法ですが、そもそも、こんなこと思ったことないですか?
今更だけど、PREP法がブログと相性がいい理由って何?
PREP法は、読者との感情が共有しにくくない?
弱点もカバーしながら、もっと上手にPREP法を使いたい!
PREP法とか関係なく、読者に伝わる文章が書きたいんですが、、、。
僕のブログ歴は、現在2年3ヶ月です。
その間、文章がどうすればあなたに上手く想い伝わるのか、本やYouTubeで勉強し、ブログスクールにも入って記事を書き続けてきました。
僕が副業に費やした総時間は約1,250時間!そのほとんどはブログに費やしてきました。
結果、僕はどこのブログにも載っていないPREP法の弱点のカバー方法も見つました!
- ストーリーを使って感情を共有をする
- 読者の疑問に即応答する
- SDS法などで表現方法を変える!
ん?最後だけPREP法のテンプレというより、違うフレームワークだね
すべてPREP法の弱点をカバーする手法だから試してみてください
ブログ記事の目的は、伝えたいことが過不足なく伝わることです!
あなたはどんなフレームワークを使って記事を書いていますか?
PREP法をあまり使ったことない人も、普段からPREP法をよく使う方も、この機会に再確認してはいかかでしょうか。
PREP法とは?ブログとの相性がバツグン!
PREP法とは文章を相手にわかりやすく、論理的に伝えられるフレームワークで、ブログとの相性がバツグンと言われています。
その理由は、読者のニーズ「早期に結論を知りたい!」に応え、記事の離脱率を下げられるからですね。
インターネットで情報検索する読者は、何万記事という中で僕たちの記事に到達します。
いわば、無料で見れる記事に早急な結論を求めます。
検索キーワード【PREP法とは】
- PREP法は、文章を相手にわかりやすく、論理的に伝えられるフレームワークです。
- PREP法の「P」はPOINT(結論)のことで、まず最初に「結論」を述べます・・・・・、以上のことから、PREP法は文章を相手にわかりやすく、論理的に伝えられるフレームワークと言えます!
圧倒的に1番目だね
詳細から書き出すと、時間を大切にする読者は、読むのが面倒くさくなり、すぐに離脱してしまいます💧
4つの頭文字を取って「PREP法」と呼ばれています。
- Point(結論)
- Reason(理由)
- Example(例)
- Point(結論)
このようにPREP法は、結論からスタートして、最終的に読者の腹落ちを狙っていく構造になっているので、ブログとの相性が良いと言われてるんですね!
PREP法の基本的な使い方
PREP法の頭文字には次のような意味があります。
- Point(結論):文章のメインメッセージや主張
- Reason(理由):結論に至った根拠や背景、情報やデータの提供
- Example(例):結論を補強する具体的なエピソード
- Point(結論):結論を繰り返し、読者の記憶に残す
・Point(結論)
僕は副業ブログをしています。
・Reason(理由)
なぜなら、読者が「幸せの素になる副業を見つけ、その副業で収益を上げて欲しい!」と思うからです。
・Example(例)
僕は読者が価値ある情報を得られるように、様々な副業情報や考え方を記事にしています。
・Point(結論)
その過程で僕は、僕もあなたも幸せをゲットできると信じているので、副業ブログを継続できているのです!
誰でもかんたんに使えるね
読者さんに納得感を持って、文章を読んでもらいやすいよねー
ブログでPREP法を使うメリット5選
ブログでPREP法は、「読者のニーズに早期に応え、記事の離脱率を下げる」から使いやすいと言いました。
そこには、ブログでPREP法を使うメリットがあるからですよねッ。
- 結論が一瞬で伝わり、読者の離脱防止に!
- 説得力が生まれ、理解を得やすい
- テンプレ化が可能!文章作成が容易に
- 長文にならずに、本質を伝えられる
- SEO対策!キーワードの早期発見に
これを知ることで、ブログとの相性の良さがもっと明確にわかると思います!
結論が一瞬で伝わり、読者の離脱防止に!
PREP法の始まり方が読者の離脱防止に繋がるのは、前章でもお伝えしました。
このように「結論」から文章が始まるのが極めて重要です!
確かに結論は早く知りたい!でも、私なら結論知ったら離脱しちゃうかも
【PREP法の弱点をカバーする新テンプレ3つ】
- ストーリーを使って感情を共有をする
- 読者の疑問に即応答する
- SDS法などで表現方法を変える!
これだけじゃ信用できなくて「何で?」って疑問が生まれるね
だからこそ、PREP法は結論の後に「理由」「例」と続くんだろうね。必然的にこの構成が読者の離脱も防ぐんだろうね。
説得力が生まれ、理解を得やすい
PREP法は「結論」の後に、「理由」と「例」が続くので、必然的に”読者のなぜ?”を追求する形になります。
結果、文章に説得力が生まれ、読者の理解が得やすいです。
理由と具体例を言われても説得力に欠ける場合ない?
そうですね!伝える物事によっては、それが事実なのか納得しにくい場合もありますよねッ。
説得力に欠ける場合は「Example(例)」を工夫してみてください。
・Point(結論)
僕は副業ブログをしています。
・Reason(理由)
なぜなら、読者が「幸せの素になる副業を見つけ、その副業で収益を上げて欲しい!」と思うからです。
・Example(例)
僕は読者が価値ある情報を得られるように、様々な副業情報や考え方を記事にしています。
・Point(結論)
その過程で僕は、僕もあなたも幸せをゲットできると信じているので、副業ブログを継続できているのです!
⇩修正した場合⇩
・Example(例)
そのために、僕は読者が価値ある情報を得られるように、ブログに●時間を費やし、オススメ副業20選の記事を書き上げました。
このように抽象的な表現を、具体的に言い直すことで説得力が増します。
抽象的な表現をあまり使わないようにしたいね
テンプレ化が可能!文章作成が容易に
PREP法は型があるのでテンプレ化が可能です。
それによって、いちいち「何から書き出そう?」と悩むことが無くなり、文章作成が容易になりますよッ。
困ったときはPREP法くらいの感覚で使えるのはいいよね
どんなにすごいブロガーさんも必ず文章に型があるから、型を持つのは重要だねッ
長文にならずに、本質を伝えられる
PREP法なら長文にならずに、ぱぱッと本質を伝えられるのが便利です!
ネット検索で訪れた読者は、記事に早急な結論を求めますよね。
次には結論にたどり着いた理由や根拠を知りたがります!
そんな時、PREP法なら結論から腹落ちさせるまでの過程がシンプルで、かつ、理解しやすい。
結果、読者の飽きや疲れも防げるという訳ですね
文章だけじゃなく、人に報・連・相する時も便利そうだよね
SEO対策!キーワードの早期発見に
PREP法は、キーワードの早期発見によるSEO対策にもなります!
SEO対策の1つがキーワードの選定と配置。
Googleが記事に到達して、記事の内容を確認しますよね。
その際、PREP法なら見出しに書いてあるキーワードを早期に発見して、キーワードの密度を高めてくれると言われてます!
「理由」や「例」では、関連キーワードを発見もしてくれるらしいですよ!
ブログでPREP法を使う際の注意点3選
ブログと相性のバツグンなPREP法ですが、良い面ばかりでなく注意すべき点もあります!
- 感情の共有に向かない
- 読者の疑問に答えにくい
- 文章が単調になる
読者の意図を汲みにくいのは結構な致命傷でしょ
何でもかんでもPREP法が使える訳ではないからね。フレームワークの1つとして考えるのが一番いいかな
感情の共有には向かない
PREP法は読者を説得させるための、論理的なフレームワークです。
なのでストーリ性を持たせたり、感情を共有するのには向きません。
・Point(結論)
僕は副業ブログをしています。
・Reason(理由)
なぜなら、読者が「幸せの素になる副業を見つけ、その副業で収益を上げて欲しい!」と思うからです。
・Example(例)
僕は読者が価値ある情報を得られるように、様々な副業情報や考え方を記事にしています。
・Point(結論)
その過程で僕は、僕もあなたも幸せをゲットできると信じているので、副業ブログを継続できているのです!
確かに言いたいことは伝わっているけど、全く心が動かされない
この場合は別のフレームワークを使うか、表現を変えるかして、弱点カバーするのをオススメします!
読者の疑問に答えにくい
PREP法のメリットの1つである先に結論を訴える文章構成。
「結論」を先に言うため、読者のあらゆる疑問に答えにくい特徴がッ。
【結論】
ブログは毎日更新するべきだ!
【結論に対する読者の疑問】
何で毎日更新しなくちゃいけないの?
何を発信していいかわからない?
読者の疑問を何個も無視して、1つの疑問の答えに注力していくのがPREP法です。
つまり、網羅性に欠ける場合があるってことですね。
文章が単調になる
書き方が一定なのは、記事を書く側からすると便利ですが、読者にはマイナスになる場合も。
PREP法には型があるので、文章が単調になり、次のような印象を与える可能性があります!
- 読者も書き手も、文章のつまらなさに退屈を感じる
- 事実のみ記載で、文章に興味を失う
- 情報不足による読者の離脱率UP
最悪じゃない
僕の場合も感情を込めて書くことで、文章自体に想いが乗るんだけど、PREP法だけ使ってると淡泊になっちゃうよ
【PREP法の新テンプレ公開】弱点をカバーする方法3つ
なんだかPREP法の弱点を聞くと、使うのが億劫になりますよね。
大丈夫です!ここからPREP法の挽回力を見せていきます!
- ストーリーを使って感情を共有をする
- 読者の疑問に即応答する
- SDS法などで表現方法を変える!
型を崩したら、もはやPREP法じゃないw
そこはご愛敬でお願いしますw
やはり文章で大事なのは、伝えたいことが読み手に正しく伝わること。
今からお伝えする3つは、PREP法の本来の型は崩しちゃっています。
でも、正しく言葉や感情、意味を伝えるために作ったものですので、ぜひ参考にしてみてください!
ストーリーを使って感情を共有する
ストーリーを使って感情を共有するっていうけど、どこに入れるの?
僕は「例」の部分に入れるんだー
・Point(結論)
僕は副業ブログをしています。
・Reason(理由)
なぜなら、読者に「幸せの素になる副業を見つけ、その副業で収益を上げて欲しい!」と思うからです。
・Example(例)
僕は読者が価値ある情報を得られるように、様々な副業情報や考え方を記事にしています。
・Point(結論)
その過程で僕は、僕もあなたも幸せをゲットできると信じているので、副業ブログを継続できているのです!
⇩修正した場合⇩
・Example(例)
僕は読者が価値ある情報を得られるように、様々な副業の情報やヒントを記事にしました。
副業を20選を紹介する記事を作る時だって、ほんと真剣に考えました!
家で子どもに「遊ぼうよ」と袖を引っ張られても、夕ご飯を口にしている時でも関係ありません。
- 個々の副業に、独自の5点満点の点数を付ければ、読む人はわかりやすいかも!
- そもそも、副業を選ぶ基準って何なんだ?
- どう表現すれば、ハンドメイドの副業の難しさが伝わるかな
いや、子どもとご飯は大切にしなさいよ
おっしゃる通りです💧それだけ真剣だったって話
正直なところ、文章がかなーり長くなります!
でも、ストーリー性を持たせることで、僕の想いや感情が伝わりやすくなるのです。
また読みやすく、飽きを防ぐことも可能になります!
読者の疑問に即応答する
PREP法で一通り説明をしたら、読者の疑問に即応答してみてください。
読者が真剣に読んで思い浮かべてくれた疑問の放置は、結局のところ読者ファーストになっていません。
・Point(結論)
僕は副業ブログをしています。
・Reason(理由)
なぜなら、読者に「幸せの素になる副業を見つけ、その副業で収益を上げて欲しい!」と思うからです。
・Example(例)
僕は読者が価値ある情報を得られるように、様々な副業情報や考え方を記事にしています。
・Point(結論)
その過程で僕は、僕もあなたも幸せをゲットできると信じているので、副業ブログを継続できているのです!
⇩修正した場合⇩
【PREP法の末尾に「読者の疑問」を入れる】
副業を紹介した記事を見たいです。どこに書いてありますか?
ハナが子どもの時間を削って作った記事はこれだよ
副業は何から始める!?おススメ副業20選と失敗しないベストな選択
この他にもQ&A方式を使ったり、疑問を先読みしてPREP法の最後の「結論」の後に、注意書きするのもオススメですね。
SDS法などで表現方法を変える!
SDS法は、PREP法と同様にブログでよく使われるフレームワークの1つです。
伝えていることは同じですが、表現方法が変わると単調な文章の流れが変わってきます。
・Point(結論)
僕は副業ブログをしています。
・Reason(理由)
なぜなら、読者に「幸せの素になる副業を見つけ、その副業で収益を上げて欲しい!」と思うからです。
・Example(例)
僕は読者が価値ある情報を得られるように、様々な副業情報や考え方を記事にしています。
・Point(結論)
その過程で僕は、僕もあなたも幸せをゲットできると信じているので、今も副業ブログを継続できています!
⇩【SDS法】修正した場合⇩
・Summary(要点)
僕は、読者に「幸せの素になる副業を見つけ、その副業で収益を上げて欲しい!」という想いから、副業ブログをしています。
・Details(詳細)
実際に読者が価値を得るのを目的に、様々な副業情報や考え方を記事にしています。
・Summary(要点)
その過程で僕は、僕もあなたも幸せをゲットできると信じているので、副業ブログを継続できているのです!
今回は文章の流れをSDS法を使って変えたんですが、別に毎回フレームワークを変える必要はありません。
文章の語尾の言い回しを「です」から「ですね」「でしょう」に変えるのもいいと思います。
また、「こうやって流れを変えるのがSDS法」などと、体言止めを使うのもいいですよ!
まとめ
PREP法はブログ運営するのに欠かせないフレームワークですよね。
- 結論が一瞬で伝わり、読者の離脱防止に!
- 説得力が生まれ、理解を得やすい
- テンプレ化が可能!文章作成が容易に
- 長文にならずに、本質を伝えられる
- SEO対策!キーワードの早期発見に
この「まとめ」もPREP法で書いてるよ
文章だけでなく、BOXや吹き出しを使うだけで印象変わりますよね
表現の仕方でPREP法の固さが柔らかくなります。
ただ、PREP法にもデメリットが存在します。
- 感情の共有に向かない
- 読者の疑問に答えにくい
- 文章が単調になる
そんな時は弱点をカバーする新テンプレを使ってみてください!
- ストーリーを使って感情を共有をする
- 読者の疑問に即応答する
- SDS法などで表現方法を変える!
実際に表現のバリエーションが豊かになるはず!
やっぱりブログをするなら、退屈に文章を書くんじゃなくて、書いてる時間も楽しみたいですよね。
記事を書くのは読者のため!でも、できるなら僕らブロガーも楽しんだ方がきっと文字が喜びますw
それが最終的には読者の喜びに繋がるので、継続的に文章力を磨いていきたいですね!
ここまで読んでくれてありがとうございました!
ありがとねー
【番外編】ハナがイチオシするブログスクール「文殊ラボ」
最後にアフィリエイトに興味のある方へ宣伝させてください!僕がオススメするブログスクール「文殊ラボ」です!
- 安全性&収益継続性を重視したコンテンツ型のアフィリエイト運営
- テーマ特化型ブログの運営で、少ない見込み客でも高収益(月6桁)を実現可能!
- あえて顔出しなし&キャラ立ちさせて差別化を実現!
現在、僕は文殊ラボの生徒でスクールの方針に沿った資産型のブログ「ハナ&ナチュレの副業戦線」を運営しています。
文珠ラボでは、ブログに関する全般のスキルを手に入れることができます!
【ブログ運営の必須スキル】
- SEO対策スキル
- ライティング力(webライティング・SEOライティング・セールスライティング)
- webマーケティング力
- webデザイン
- キャッチコピー力
- 問題解決スキル
- 論理的思考力
- コミュニケーションスキル(読者理解)
僕自身もライティング力がズバ抜けて成長し、クラウドワークスの企業さんからも、様々なオファーを頂けています。
時給2500円の継続案件!いいね
こっちはメディアのディレクター業ですね
もし、このような方は文殊ラボの参加を検討してみてください。
- ブログを使って本気で人生を変えたい人
- 文章を書くことが大好きな人
- 人のためになる仕事をしていきたい人
- 誰にも縛られない自由で、自分らしい人生を送りたい人
- 自分の好きや経験を人の人生に活かたい人
これを読んでくれているあなたは、自分の人生にまだまだ可能性を感じているということです。
その強い想いを僕らといっしょにブログで、文殊ラボで爆発させてみませんか?
あなたも、僕と同じように新しい&楽しい人生を歩めるようになれます!
コメント