
【アフィリエイトスクール】『ブログをチートさせる』
ブログ・アフィリエイトで初心者でも稼げるおすすめのスクールを紹介!
『働かなくて収益が入ってくる!』そんな夢のような人生をブログは可能にしてくれます。
※おすすめ副業:第1位
【Webライタースクール】『Web職の基盤づくり』
ブログほど難しくなく、かつ収益化も簡単なWebライターのおすすめスクールを紹介!
Web職の基盤であるWebライティング力の特化を目指したい人は、まずはwebライターから。
※おすすめ副業:第2位
【AIライティングツール】『ブログ執筆を4倍に!』
ブログで収益するには差別化が必要!そんな、大事なものに注力したいを叶える魔法のツール
これからのブログでラクをしながら、成果を上げるにはAIライティングを!
ブログ収益化は難しい?初心者がラクして稼ぐおすすめのマネタイズ戦略
はじめまして!「ハナ&ナチュレの副業戦線」というブログの収益化方法に特化したブログ運営をしているハナです。
- Googleアドセンスに合格して広告収入
- アフィリエイト広告経由での報酬
- brainやnoteでの有料記事の販売

ブログといったらアフィリエイトだよね



その印象は強いよね!それと同時に「収益化は難しい」って印象もあるよね
やっぱりブログの魅力は、読者にあらゆる価値を届けて、あなた自身の”お金と時間”が自動で増えるテーマパークをゼロから作り上げられることですよね。
僕のようにブログで「ブログ収益化専門」のブログを作るもよし、フィットネス専門のブログもよし、本が好きなら書評ブログでもよし!


ただそんな夢のようなブログを作り、収益化するには難しい側面があるのも事実ですよね。



そんなことはわかってのことで、ブログ運営されている人も多いはず。
そこで当ブログでは”初報酬まで2年半、月5万円まで3年かかった僕”が初心者の方が収益化をなるべく早くする方法をご紹介させていただきます!



チートする方法もお伝えさせていただきます
まずはここから知ろう!
収益化におすすめチート砲3選
ブログ収益化が難しい理由とは?初心者の知るべき落とし穴
あなたもブログで収益化するのが難しいっていうのは、ハナからわかっているはずです。
ピラミッドなどの古代建造物が平均5年から20年の歳月が掛かったように、ブログも努力を地道に積み上げる作業が必要と言われています。
そんな人生の資産をつくる前に、ストック型ビジネス『ブログ』のちょっとした落とし穴を振り返ってみましょう。



貴重な時間を無駄にしないためにも改めて読んでみてね?
ブログで覚える知識が多い「組み合わせでできることが増える」


ブログ運営をしている人ならわかると思いますが、ホントに覚えることが多いですよね。
- ライティング(Web、SEO、セールス)
- SEO対策スキル
- Webデザイン
- キャッチコピー力
- 問題解決スキル
- 論理的思考力
- コミュニケーションスキル
- データ分析
- 人間力(価値観の明確化、継続力、忍耐力、遊び心)など
しかも複数のスキルが掛け算されていく複雑さもありますしね。
- Googleでの上位表示:SEO対策スキル✖Web・SEOライティング
- 収益化の記事作成:キャッチコピー✖セールスライティング✖問題解決スキル
- 読者のブログ回遊:Webデザイン✖論理的思考



僕はSEOライティングのやり方を間違えてて、最初の2年間は上位表示ゼロでした💦



やっぱりゼロを掛けちゃうと、すべてゼロになるのねw
その反面、これらを巧みに使いこなせればもはや”無双状態”が確定ってやつなんですけどね。
競合が多いジャンルでの収益化「1つのミスも避けたいパート」


「ブログで月500円稼げればいいやー」って人はGoogleアドセンスに合格すればいいと思いますが、月3万円以上の収益が欲しければ、アフィリエイトは必須と言えます。
ただそうなると大事なのが、競合の多いジャンルでどうやって戦っていくかになります。
ラーメン屋さんでいえば
- どの土地で戦う?(ブログではキーワード選定)
- 建物はどんな感じ?(ブログではサイトデザインや内部リンク)
- 商品は何にする?(ブログではコンテンツの種類、記事の質)



1つでも間違うとブログはどうなるの?
- 土地:キーワードを間違えると、いい記事を書いても読者がブログに来ない
- 建物:読者が必要な情報に辿れず、リピートされない
- 商品:コンテンツや独自性の質が低く、価値を届けられない
つまり、1つの要素でも間違ってしまうと、全体のバランスが崩れ、集客やリピーター獲得、最終的な収益化に大きな悪影響が出る可能性があります。
SEO対策のプロセスと時間「掛けた時間が強さに変わる」


昨今は検索AIが台頭してきて、Googleも『経験』を重視するスタイルにSEO対策の仕方が変わりつつあります。
しかし、これまでのSEO対策で重要だったE-E-A-Tの重要性も変わらないのが現状。
- Experience(経験):実際の体験や実績に基づいた情報提供
- Expertise(専門性):その分野に関する深い知識とスキル
- Authority(権威性):業界内での信頼や認知度の高さ
- Trustworthiness(信頼性):情報の正確性と信頼できる品質



そこで大切なのが読者体験の質と、専門性を高めるブログ運営
ってことはそれだけ価値を作り上げる時間が必要になるわけですね。



逆にいえば時間を掛けられればいいってことだね
持続的なモチベーションの維持「それができれば誰も苦労しない」


モチベーション維持は、ブログ初心者のころの僕にとって、かなりでっかい障害になりました💦
Xのポストや狙っていたキーワードの上位表示の記事を見ては、
- なんでこの記事に負けるの?僕の記事の方が上でしょ?
- この人、3か月で月5万円!?やばい、こんなのんびりとブログしてる場合じゃない!
- あれ?特化ブログよりも、もしかしたら雑記がいいのかも?
みたいな感じでだいぶ振り回されましたw



結果ブログを始めて最初の頃に、上位表示もPV数もゼロで、嫌になり4、5か月放置しました



続けるの、マジで苦痛な時あるよね
\もし続けるのが辛い方はこちらも参考に!/


ブログ収益化に向けた心構えとマインドセット
ブログにおいて持つべきマインドは『ブログ収益化に挑戦する価値』を理解すること!
先ほど挙げた「ブログ運営の落とし穴4選」にハマると僕と同じようにブログを放置します。それだけは断言できる。
- 覚える知識が多い
- 収益性の高いジャンルの差別化の難しさ
- 収益化までの時間が長い
- モチベーション維持が難しい
これには当時の僕のブログに対するマインドが悪かったなと感じます。
そこでここからはどのような気持ちでブログ運営に取り組むべきかを解説していきますッ。
収益化だけでない!?ブログ運営の大き過ぎるメリットを知る


ブログ運営を続ける上で大き過ぎるメリットは収益化だけではありません!



えッ?収益化だけじゃないの



スキルの獲得と上達に比例して、やれることが増えるのが魅力です
まずは僕のブログ運営の経歴を追ってみますね。
- 【START】雑記ブログとしてブログ開始!(2021/7)
- 【挫折】理想と現実の差が激しく5か月放置(2021/11~2022/3)
- 【再開】雑記ブログを5か月運営するも訪問者ゼロ(2022/4~8)
- 【新副業】革細工とブログの二刀流!作り手と情報発信者(2022/9)
- 【ブログ一本化】作っても魅力を発信できないと無意味と実感
情報発信の魅力に気付き、再びブログ一本化(2023/5)



ここまでの2年間は独学でブログをして何もかも上手くいきませんでした💧
- 【現ブログ開始】月額1万円のアフィリエイトスクール(文殊ラボ)のコンサルを受ける(2023/6)
副業情報を発信するブログとして「ハナ&ナチュレの副業戦線」を開始 - 【心が折れそうになる】ビジネスのブログはキツかった💦
・書いた記事をガツガツ訂正され、無能さを感じる
・楽しくやりたかったけど、スクール方針に縛られる窮屈さ
・3か月収益化が可能と言われた中で、11ヵ月無収益。



無料コンサルだったら、ハナも止めてたよ。お金払っている手前、意地でがんばってたね



でもここから先が、いいことだらけだったんですよね
- 【上位表示が当たり前】(2023/12)
書いたレビュー記事やランキング記事が上位表示が当たり前に! - 【高単価のライター案件が入る】
・月30万円以上の専属ライターの話をもらう
・時給3,000円級のライティング案件が日常的に入り込む
・特単や広告費払いの記事執筆依頼をもらう - 【アフィリエイト初報酬】(2024/5)
初報酬として5,000円が確定する - 【月5万円達成】(2024/7)
価格20万円以上の高単価案件を売上げ、月5万円達成 - 【月10万円達成】(2024/9)
- 【独自サービスの開発】(2024/12)
・競合と争わない自分だけのBlueOceanを作ろうと決意
・アフィリエイターから独自サービス『ブログコンサル:ハナラボ』運営に力をシフト! - 【ブログのコンセプト統合】(2025/2~現在)
・ブログのコンセプトを『ブログ収益化方法』のみにチェンジ!
・今あるすべての収益源を一本化し、集客と売上強化に!
・「ハナラボ式ブログで稼げる」の証明のため新カテゴリー新設!




この経歴表を作っていて、僕が約3年間無収益だったことに気付きました💦
やっぱり副業って「稼げるかどうか」が重要ですが、ブログは稼ぐだけでなく続けるだけで大きなメリットがあります!
- 文章力が上がる
- 上位表示ができるのは、読者に役立つ記事が書けている証
- ライター案件が自然と舞い込んでくる
- SEOやマーケティングがわかるようになる
- Webで集客するスキルが身につく
- 人がモノを買ってくれる仕組みが作れる
- 思考の整理整頓が可能になる
- 今までの経験や、ブログ内の記事同士の連結ができる
- 自分でできる幅が広がっていく
- 自分の経験や知恵が資産になり、最終的には独自サービスを作れるようにもなる
ブログは「ただのお金稼ぎ」じゃなくて、人生のスキルを積み上げる最高のツール✨になります。
始める前に「稼げるかどうか」だけ気にするのはもったいない!ですね。



続けるほど、未来の選択肢がどんどん広がっていきます🚀



ちなみに3年無収益は約5%しかいないみたいよw
挫折を繰り返すことで、圧倒的に強い自分に!


ブログを始めると、多くの人が「思ったより稼げない…」と挫折します。
それでも、うまくいかない理由を見つけて、ずっと取組み続ければ今の自分の想像を超える力を手に入れられます。
- 挫折は間違いを修正する期間
- 僕が5か月間放置したのは、ブログの努力の仕方が間違っていたからでした
- 本当にやるべきことを教えてくれる
- 作り手と送り手(革細工&ブログ)の二極化が力の分散になっていた
- 成長するしかない環境を作る
- スクールでの挫折の多さが成長の速度と比例する
- 独自の強みを生み出す
- 競合と競り合い疲弊することで、アフィリエイト報酬を捨ててでも、独自サービスで読者に価値を届けようと決意できた
挫折した時こそ、そこに本当に学ぶべき価値があるのかもしれませんね。
僕にとって「誰も興味ないような案件の上位表示」つまり小さな壁へ立ち向かうことだったように、ブログをし続けると、あなたにとっての最適な壁が現れます。
そんな時は挫折しながらも壁の破壊に取り組んでみてはどうでしょうか?
拍手喝采ではなく、着実に前進する姿勢


”拍手喝采でなく着実に前進する姿勢”と聞くと
- 「簡単に上位表示を取ったり、3か月で収益化した人と比べないで」
- 「そんなこと当たり前でしょ!それが難しいんだよッ」
という声を出したくなりますよね。



でもそんな声はほっといてください。どうせ誇張か、一握りの天才なので!
”着実に前進する姿勢”とは「長期戦」という遠い未来を前提にしていますが、焦点は「今」小さな進歩を積み重ねることにあります。
例えば、最初の反応が薄いのは誰しも経験することです。
多くのブロガーが、その「遅い成長」によって自分のペースや独自の視点を掴み、成長していきます。
実際、すぐに大きな成果が出る人は例外的なケースであり、一般的には地道な改善と継続が自分だけの読者層や信頼を築く鍵となります。
結果の良し悪しでなく、フィードバッグに意味がある!?


ブログで結果である「成功や失敗」に目を向けるのは非常に重要です。
ただそれよりも重要なのが、「なぜそうなのか」という成長の鍵となるフィードバックにあります。
心理学研究でも、「成長マインドセット」を持つことで、成功も失敗も学びの機会として捉えられる人ほど、長期的に成果を出しやすいことがわかっています。
では、どうすればフィードバックを最大限活用できるのか?
一つの方法は、「挑戦しない後悔」より「挑戦した後悔」を選ぶことです。
挑戦しなければ、「やっていればよかった」と成功した自分を想像して後悔するかもしれません。
これは、Googleマップで目的地を設定したときに、複数のルートが表示されるのと同様で、 最短ルートを選ぶこともできれば、遠回りでも安全な道を選ぶこともできる。



大事なのはゴールに向かって、あなたの成功ルートを見つけることかもです



挑戦がんばってね
焦らず、フィードバックを受け取りながら、一歩ずつ進んでいきましょう。
初心者におすすめのブログ収益化戦略
「ブログ運営が難しいのはわかったし、そのための持つべきマインドセットもわかった!」
「でも結局ブログ初心者は何をすればいいのだろうか」という問いが現れますよね。



当たり前のことから、差別化戦略を含めたことまで丁寧に伝えるね
あなたの強みを探し、徹底的に使い倒す戦略
ブログにおいて強みを見つけ、使うことは差別化戦略や独自性つくりに非常に有利です。
例えば強みを見つけることは、こんな悩みも解決してくれます!
- せっかくブログを始めたのに、その他大勢と同じような特徴のない発信になってしまう
- モチベーションが続かず、成果が出る前に諦めてしまう
- 失敗やネガティブな状況に落ち込みやすい
強みといっても、いろんなものがあり、「性格の強み」「無意識に使っている才能」「あなた自身の価値観」「達成したい欲望」などがあり、それぞれの強みを活かすことで、あなたのブログ自体も特別なものになります。



専業ブロガーや企業にリソース(資本と時間)で敵わないなら、差別化が一番手っ取り早いです!
\まず手軽に性格の強みを見つけて見たい方はこちらをどうぞ/


勝てるフィールドを見つけるためにとことん減らす!
次に、自分でできることを極力減らし、効率的に運営することが大切です。
自分だけの武器を見つけるために、「あれもいいこれもいい」といったノイズに埋もれないようにすべき!
例えば記事の作成を外注することで、自分の時間を節約したり、自分の得意なことに集中して、記事の質や収益を上げるのもこのフェーズに当たります
\ブログに”ごみ”をため込まず、スッキリさせるのも読者ファースト/


アフィリエイト戦略『やっぱ初心者はブログアフィリエイトから!』
ブログの収益化で一番重要と言っていいのが「信頼を作る」です。
この信頼の指標として役立つのがブログアフィリエイトになります!
ブログアフィリエイトで信頼を確かめる指標が、ブログへの集客数や収益額です。
つまり「どれだけ読者に価値を提供できているか?」を数字として測れるため、ビジネスの基盤作りに最適な手法なわけです。
ブログの成長=信頼の積み上げになる
ブログアフィリエイトが優れているのは、単なる広告収入ではなく、「読者が記事を読み、共感し、購入してくれるまでの流れ」 が明確になる点です。
例えば
- 記事が検索で上位表示される
- SEOで評価されるのは、読者が求めている情報を提供できている証拠
- アクセスが増える
- 情報発信の価値が認められ、多くの人に求められている証拠
- 商品が売れる
- 読者が「この人のおすすめなら買ってみよう」と思えている証拠
このようにブログの成長は読者の信頼を可視化できるツールになるのです。



でも具体的にどうやって「信頼を積み上げる→収益化」の流れを作るの?



「無料で価値提供 → 読者の行動やSEO評価などの確認 → 改善しながら信頼を深める」といいですよ
ブログアフィリエイトが「信頼」と「収益の基盤作り」のスタート地点に!
このようにブログアフィリエイトを始めることは、
- 単なる収益手段ではなく、「信頼がどのくらい築けているか?」を測る指標になる
- アクセス・読者の反応・成約率を確認しながら、改善を続けることで「読者に求められる発信者」に!
- 信頼が積み上がると、次の収益化(高単価案件や独自サービス)に繋がりやすい!
特徴をもっています。
だからこそ、初心者はまずブログアフィリエイトから信頼を積み上げながら、安定した収益基盤を作るのがおすすめです。
読者ニーズに合った有料級の質の高いコンテンツ作成
信頼性を高めるには有料級の質の高いコンテンツを作るのも重要になってきます。
よくある”ありきたりな信頼性の積み上げ”として
- 記事数を増やす
- 定期的な更新頻度にこだわる
- SEOテクニックのみに依存する
- 他のブログ記事の焼き直しで情報を並べる
など「質ではなく量や形式を重視する方法」です。



これの何がいけないの?



僕らみたいな副業ブロガーには”使える時間”で専業ブロガーや企業に『量で勝てない問題』が出てくるよね
そこで大事なのが質の高い有料級のコンテンツを作って、信頼性を積み上げていく方法です!
もちろん、これまでのSEO対策やアフィリエイト戦略も十分に効果は期待できます。
でもそれだけでは勝てないのが現実ですよね。
実際にこの記事もキーワード「ブログ 収益化 難しい」でSEO対策をしていますが、競合と違ったコンテンツをモリモリにしています。
\差別化された有料級コンテンツの具体例!/
差別化の確立!独自商材やサービスの販売
初心者におすすめのブログ収益化戦略として、
- 自分の強みを見つける
- 不要なことを徹底的に減らす
- 信頼性を高める
- 質の高い有料級コンテンツを作る
というステップを踏んできました。
いよいよ最後の仕上げ、それは『自分ならではの商材やサービスを持つこと』です。



え、自分だけの商品?そんな難しいことできるかな…



これまでのステップの過程を踏めば、すでに他とは違う武器を手にできます
ここまでの道のりを振り返ってみましょう。
- 自分の得意を見つけ、余計なものを削ぎ落とすことで、ブログのテーマを洗練させていきます。
- 信頼性を高め「この人の情報なら信じられる」という読者を増やします。
- プラスで『有料級』と呼べるほどの、読者ニーズを的確に捉えた価値の高い情報を提供します。
つまり、最終的にはブログの武器が、『あなた自身』という最大火力&差別化されたものになるってわけです。
たとえば日々のブログ運営を通じて生まれる、自然と得意になったことや工夫してきた独自ノウハウがあるはずです。
それを体系化し、『オリジナルのマニュアル』『独自テンプレート』『少人数向けオンラインコンサルティング』といった商品やサービスに落とし込むイメージですね。
「それでも自分にはまだ早いかな…」という方もいるでしょう。
でも、大切なのはスケールの大きな商品ではなく、「あなたを信頼している読者に最適な価値を届けられるもの」であること。



最初は無料のメール相談や、簡単なチェックリストの配布からスタートでもいいかもね。



僕自身は「レビュー記事で上位を取り続ける記事テンプレ」とか作ってましたね。
なぜ『差別化』としてオリジナルの商材やサービスをおすすめするかというと、それ自体が他のブログやアフィリエイトとの圧倒的な差別化になるからです。
どんなにSEOやテクニックを使っても、集客と収益化をしていても
- 「あなたしか提供できないもの」がなければ、いつかライバルに追いつかれるかも!?
- 収益源のアフィリエイトがなくなったらどうする?
- 売りたくないものを売るのは精神的に苦痛で続かない
- 収益の増減を自分でコントロールできない
など、あらゆる問題に直面するかもしれません。
だからこそ、『あなたの経験』や『あなたの視点』から生まれた商材やサービスで、絶対に真似できない価値を作るのがおすすめなのです。
【応用編】収益化におすすめチート砲3選!
ではここからは僕も実践していた&今もしているブログ運営のチート砲3選をご紹介します。
- アフィリエイトスクール
- ブログの全体構造からライティングなど、収益化に直通で駆け上がる!
- Webライタースクール
- 収益化までムリする必要なし!ブログをゲームのように楽しみ、あらゆる報酬もGET
- AIライティングツール
- イヤなことはAIに任せちゃおう!アイデア、見出し作り、SEOなど何でもアリ
ちなみに僕はすべて経験済みで、それぞれにメリット・デメリットがあるのでその辺も詳しく解説していきます。



もしあなたに合いそうなものがあれば、選択するのもありだね



もちろん、自分でブログ運営できる人は、それで全然いいと思います!僕も最初の2年間独学でしたので!
【アフィリエイトスクール】収益化に必要なことをギュッと凝縮!
アフィリエイトスクールと聞いて、まず最初にこんなこと思いませんか?
- 詐欺だったらどうしよう?
- 高額なお金だけ払って、収益化できなかったら、、、。
- 投資額に見合うだけのリターンってあるのだろうか?
その疑問、至極当然で、ぼくも当時は同じことを思いましたw💧
だから最初の2年間は、ほんとーはスクールに入りたかったけど右も左もわからない状態でブログを始めました。
結果、自己啓発ブログや自作の革製品を売るブログを作っては、集客も収益化もできず大失敗💦
そこで覚悟を決めて、当時流行っていたアフィリエイトスクール(文殊ラボ※現在は販売なし)に入るのでした。



約20万円を分割払いしました。「お金にならかったら」とマジで恐怖感もありましたw
僕が文殊ラボに入ろうと思ったのは、『独学では月10万円を稼ぐには、最低でも約2年間と考えた方がいい』という衝撃の事実を知ったからでした。





もちろん、YouTubeや有名ブロガーのなかじさんや、ヒトデさん、イケハヤさん、マナブさんなんかを参考にしたんですけどね



ABCオンラインにも半年加入してのよ?
【僕が実践したり、聞いたブログ攻略法】
- SEOは個別記事を書いてから、まとめ記事を書くと評価が良くなる
- 競合記事にちょっと+αした記事を作れば、検索上位に上がる
- マイクロコピーを工夫すればアフィリエイトリンクがクリックされる
- ブログの発信ジャンルを固定しよう
- 自分の商品を作って売るのが最強だ!
- 特化じゃなくて雑記でも稼げる
それでも何を見ても、何を実践しても全く上手くいかないのです。
でも途中で気付いたのです!「そりゃそうだ!だってブログにはいろいろなやり方がある!それをチャンポンしたらわけがわからなくなる。」と。
ブログで集客と収益を上げるには、さまざまな手法が有効的で、
- 集客はSEOだろうと、SNSだろうと何でもいい
- 収益化はアフィリエイトでも、自分独自のサービスでも何でもいい
- ブログのジャンルは競合だらけの特化でも、広いジャンルの雑記でもいい
- 1記事の文字数は3,000文字でも、1万文字でもいい
- 文章は自分で作っても、AIに作らせてもいい
など、あらゆる成功法が考えられるわけです。
でもそれがわかった時点で、僕は「何をしてもいいなら、何をすればいいの?」状態になってしまったのです。



基本と応用がごちゃまぜブログになっちゃってたわけです



基本のカレーすら作れないのに、インドカレー作ろうとしてた感じかな



そうそう!例えばSEO対策したいのに、自由度を求めて雑記感を入れた結果、記事がSEO対策できてないし、特化でも雑記でもなくなったりね💦
そこで僕はアフィリエイトスクール(文殊ラボ)に入り、基本から学び始めることにしたのです。
まずはお金以外のモノがドンドン手に入る!
スクールでは「3か月で収益化ができる。」とうたわれて言ましたが、僕にはできませんでした。
稼げなかったのは「稼げるスキルを持っているか?」が大きく作用するからです。



どうしても『スクール=最速で稼げる場所』という印象があるけど?



スクールの本質は「稼げるスキルを最速で習得できる場所」が僕としては正しい答えかな?
ブログで稼げるようになるには、当然のことながら集客ができて、商品・サービスを売る力が必要です。
となると、さっきお伝えしたように稼ぐには、いくつもの方法が存在します。
- 小規模のキーワード(個別記事)で記事が上位表示される
- SEO対策のコツを掴み、各個別記事の上位表示率が爆上げする
- クラウドワークスから高単価時給の案件GET
- 企業から個人的に商品レビュー記事依頼が届く(単発or特単アフィリ)
- 中程度のキーワード(まとめ記事)で上位表示がされる
- 全体的な検索流入も増え、アフィリ報酬をGETする
- 特単アフィリが増えるごとに収益が増加する
- 別カテゴリーを立上げ、①~⑦を再び繰り返す
- カテゴリー同士を統合して、ブログの力を一本化する



アフィリエイト報酬(⑥)まで意外と長いんだね



まずはお金以外のモノがいっぱい手に入ると思ってももらうといいかもね
正しい方向に進んでいるのかスクールで確かめる!
ただ問題が、正しいスキル習得ができているかを確かめるには、フィードバックをもらうことが必要なんですね💦
フィードバックを得られないと、間違ったものを積み重ねて、ごみ記事を大量作成に!。
僕もスクールに入って、こんな間違いを指摘してもらいました。
- そもそもSEO対策としてキーワード選定を間違えている
- 特化のつもりのブログが、実はSEO的に雑記だった
- 感情で余計な記事を書こうとした時に、客観的な目線で止めてくれる
- アフィリエイトリンクを貼る位置が不適切
- 独自記事を収益化記事への導線として活用していない



僕の場合はスクールに入るまで、稼げるスキルの①すら達成できていませんでした💧



解釈を間違えると、全体的に崩れちゃうんだろうね
とは言ってもやっぱり「稼げる保証」はしてくれない!
アフィリエイトスクールの本質は『稼げるスキルを身に付けること』であって、稼げる保証をしてくれるところではないのは共通事項。
ではどんな人がスクールに入って稼げるよう人は、
- 少しでも無駄な時間をゼロにして、正しい方向を進みたい人
- 機会費用の最小化と戦略的学習
- 基礎から応用まで体系的に学びたい人
- スキャルフォールディング理論
- 講師と伴走してモチベ維持をしたい人
- 社会的比較理論
- すでに独学で迷子になってしまっている人
- 試行錯誤による行動の最適化
で、”現状”に真摯に向き合って改善しようとする姿勢があります。
これは心理学・教育学・行動経済学的にも「学習の最適条件を整えられていること」を証明しています。



そしてスクールは「学びを活かす設計が最適化された場所」です
もし「アフィリエイトスクールで学んでみたい!」っていう人がいれば、あなたの価値感や理想とマッチした運営方針をとっているスクールをおすすめします。
\ぴったりアフィリエイトスクールがここにあるかも!/


【Webライタースクール】収益を得ながら自己投資が可能に!
Webライタースクールは「あらゆる短期報酬」と「実力の現在地を知る」でブログ運営を加速させます!
ブログはゲームでいうところの、「ラスボス(アフィリエイト報酬)」を勝ち取るまで長期戦なので、収益を目的にするとモチベ維持が難しいです。
反面Webライターは、そんな長編ゲームの「ミニゲーム」や「小ボス戦」のような感覚であらゆる短期的な報酬が得られるので、途中で挫折しにくいです。
- フィードバックで文章力が客観的に伸びる
- クライアントの評価を通じて、読者目線や行動喚起のスキルが向上。
- “実績”として使えるポートフォリオが作りやすい
- 講師の指導で成果物の質が高まり、初心者でも低単価を脱却しやすい。
- ブログで活かせるライティングスキルが手に入る
- 販促文章を書く経験がそのままブログ記事の説得力を高める。
- 続けやすい仕組みを構築できる
- 定期的な報酬と学習のサイクルでブログ運営の挫折を防ぐ。



Webライター✖ブログの「文章で読者に価値を与えられる」という相性の良さも特徴的です!



Webライターはやってもいいし、やらなくてもいいってのがいいのかもね
成長するための継続には『自発性』が重要と言われていて、
- 「リスク=自己拡張」としての前向きさと捉えられる
- 人間関係の拡大や挑戦に繋がる
ものだと科学的に証明されています。
つまりブログでは強制的に取り組まなければならないSEO集客やライティングスキルの向上は必須。
でもWebライターなら”やってもやらなくてもいい”という自発性があるということです。
またゲーム感覚で取り入れた結果、4つの報酬が得られるというメリットもあるのです。
Webライタースクールに入る必要はあるの?
しかし、ここで1つ疑問もありますよね?



あるある!それなら、Webライタースクールに入る必要はないんじゃない?クラウドワークスにでも登録すればいいじゃん!
でもいきなりクラウドソーシングに登録しても、実績がないために案件が獲得できなかったり、文字単価の低い案件しか取れなかったりして、負のループに陥ってしまうことがあります。
しかも基本的に低単価の案件では、そもそも論として価値ある文章作成ではなく、作業ゲー(SNSのリプ、データ入力、フィードバックなし)であることが多く、
- ブログにとって価値のないライター仕事
- 超価値の低い案件(文字単価0.1円)で、逆に疲弊してしまう
- ライターとしてポートフォリオ(実績証明)にもならない
ばかりで、本編(ブログ運営)に進まずに、ずっと道草を喰っている(素材集め)状態になってしまうことも。
意味あるライター業にするためにも、Webライタースクールに入るのが賢明だと言えるのです。



だったら、ライティング力って、なおさらブログ記事を書き続ければいいんじゃないの?



それがそうとも言えないのよ
実際、2年間僕のように独学でライティング力を伸ばそうとしたところで、できる人からのフィードバックがなければ、SEOの実績も、見た目上のライティング力も育ちません。
- テニスの教本があれば、キレイなフォームでスイングができて、強い球が打てるのか?
- 正しいフォームを知れば、いきなり30キロのダンベルを持ち上げられるのか?
- 心理学を勉強すれば、会社で一番売れる営業マンになれるのか?
と同じで、正しいものを知ったからといって、そのレベルに達することはできないのです。
でもWebライタースクールではプロ講師の指導のもと、実績として認められる記事を最短で効率的に作りますし、フィードバックによって「収益化を含めたあらゆる報酬」を得られることができます。
収益化を第一に考えたいなら、Webライターは打ってつけ!
ブログスクールはエベレスト登頂のような長い道のりのブログ運営を、正しいルートで最速で登ろうとします。
反面Webライターは道中で、収益化を定期的に経験し、あなたの今の実績を確かめながら、楽しんで前に進むことができます。
「収益化の遅さ=挫折のしやすさに直結する」のがブログ運営のデメリット。
それをカバーするかのように、Webライターは
- フィードバッグを通じて、成長を確実に実感できる
- ブログ運営に直結するライティングスキルを手にする
- 続ければ続けるだけ高単価ライターに!
などあなたなりの続ける仕組みを作り、ブログでも価値ある記事を作れるようになります。
そんな使われるライターでなく、クライアントを効率よく使うライターに最速でなるために、Webライタースクールは有効なのです!



ブログ運営はエベレスト登頂のような長期戦💦



Webライタースクールに入れば、登頂だけでないサブクエストの攻略本(完全版)を手にできるのね!
\あなたにぴったりのライタースクールがここにあるかも/


【AIライティングツール】アイデアから記事作りまで何でも自動化!?
僕はブログ記事やアイデア出しで、僕自身が時間を使いたくないものはAIにすべて任せています。



実際にこの記事の見出しも7割が「らいたー君」というSEO特化のAIツールに書かせています



各見出しの内容も、9割方は何かしらのAIが関わっているよ
本音を言ってしまうと、自分が思っていた出力をAIが出してくれないこともありました。
でも自転車の乗り方といっしょで、コツを掴むと無意識でAIを効率よく使える様になれます。
AIで時間の大幅削減が可能に!イヤなことはAIに
まずは当たり前のことから、、、AIを使えば、一瞬で3,000文字以上の文章生成をしてくれます!



これで僕は記事作成にかかる時間が4倍短縮されました



でもさ、ブログ初心者だと”最適なSEO記事の作り方”から学んだ方がいいんじゃない?
それもアリですよね!僕はそうやって学んだ人ですし。
でもAIならSEOに最適化された記事を出力してくれるので、学びながらも記事作りができるメリットがあります!



あなたが料理のためにレシピを見て、AIがそれ通りに作っているか監督するようなイメージです。
いまや画像や動画ですら、人とAIの境界がわからない位の質の高さを持ち合わせています。
マネージャーよりもプレイヤーの方が時間がかかる。
プレイヤー(AI)がいるのであれば、僕らはマネージャに徹した方が時間の質も生産性も上がると言えます。
\生産性や時間の質について深く知りたいならこちらを/


AIでブログのクリエイティビティを高めよう
AIを使うと確実に新しいアイデアや創造性が増します!
AIを一度でも使ったことがある人ならわかると思いますが、AIは
- 大量のアイデアから視点のズレを起こしてくれる
- 同じ議題の壁打ちを繰り返し、答えを深堀りできる
- 単純作業から解放されて、物事の本質に集中できる
特徴を持っています。
つまりいろいろな方向からアイデアの種を出したり、原石を磨いて誰も気づかなかったキラッキラの宝石を削りだすことができます。
ブログを始めたばかりだと、SEO対策とか収益化って、正直なかなかうまくいかないことって多いです。



毎日コツコツ記事を書いても読んでもらえなかったり、頑張ってアフィリエイトを貼っても全然クリックされなかったり…



ではたくさんのブログがある中で、どうすれば読者の目に留まるのかな?
その1つの解決策に「この人の書くことは面白い!」「この人の言うことは信頼できる!」って思ってもらえるようするてのがあります。
検索エンジンのために書いた記事は、どこかで読んだような情報ばかりて、読んでいても面白くないですよね?
でも、もしあなたのブログが、あなた自身のユニークな視点や考え方、面白い切り口で書かれていたらどうでしょう?
AIなら何度も壁打ちをして、あなたの本当に伝えたいこと、あなたならではの表現を見つけるのが可能です。
- 読者がブログの面白さから、何度も訪れるファンになってくれる
- 信用が生まれ、あなたの言葉に説得力が宿る
- 紹介するモノに価値が付き、収益化につながる
だから、もし収益化に悩んでいるのなら、ブログのクリエイティビティを高めることに意識を向けてみませんか?
AIとの対話を通して、あなただけの「色」をブログに加えていく。
他の誰も真似できない、あなただけの特別なブログこそが、たくさんの読者に愛され、やがて大きな成果に繋がっていくのです。
SEO記事作成をAIツールで半自動化するメリット
ブログ初心者って、覚えることが多すぎませんか?
記事を書こうと思っても、実際にはSEO対策やキーワード選定、読者ニーズの分析に競合調査…。本当にやることだらけですよね。
もちろん、「一から全部覚えるのがブログ運営の王道だ」と言われれば、確かにそうかもしれません。



と同時にブログ記事で一番重要なのは、『読者に価値を届けること』ですよね。
つまりすべてを一から覚え、自分ひとりの手作業だけでやり切ろうとすると、『読者に価値を届ける』という本質が見えなくなる恐れがあります。
そこで僕が提案したいのは、AIによるSEO記事の『半自動化』です。
SEO記事は、あなたの感情や個性を存分に出して書く『セールスライティング』とは少し違います。
- 見出しには必ずキーワードを入れなければいけない
- 競合記事を調査し、記事に必要な情報の網羅性を保つ
- EEAT(専門性・権威性・経験・信頼性)を担保した内容を執筆する
- SEOのルールを意識した構造(Hタグ構成、内部リンク設計など)にする



こうした工程って、実際にはかなりマニュアル化されています



人間がわざわざ労力をかけてやるより『AIが得意とする作業』ってことね?
実際、僕もブログを書き始めたころは、SEO記事を手作業で書いていました。



でもやることが多くて時間がかかる割に、ルーチン作業ばっかで飽きちゃうんですよね
そんな僕が、AIライティングツールを導入したら何が変わったか?
- 見出し構成を考える時間 → 数十分から数秒へ
- SEOを意識した記事本文の初稿作成 → 数時間から数分へ
- 内容の網羅性を確認 → 一瞬で完了
この記事の前半部分も、AIツールを使って見出しと内容を構成しました。
AIライティングツールでSEO記事を半自動化すれば、短時間で質の高い土台を整えられます。
SEO作業はAIに任せて、あなたは『人間にしか書けない部分』に力を注ぎましょう。
これが最も効率的で、最も価値あるブログ運営のスタイルだと僕は確信しています。
\一番優秀なSEO特化のAIツールはこれだ!/


AIはあなたが成長する楽しさを体感させる!?
僕がブログを始めた当初は午前2、3時には起きて、眠たい目と重い頭をムリに起こしながらブログをしていました。
家族が寝ている時間帯に、「僕と家族、読者の人生を変えるんだ!」という気持ちで。



あとは僕が「努力の量=結果」だと思っていたからですね



努力の方向性が違うのでは?



そだね💧
今ではAIがブログも、人としても成長させてくれて、かつブログ運営の大幅時短にもなりました。
この章では、なぜAIが使う人自身の成長に繋がるのかをお伝えします。
AIは“視点の偏り”を補ってくれる
毎日一人でブログを書いていると、どうしても視野が狭くなりがち。
同じライティングパターンに陥ったり、独りよがりな記事構成を作ってしまいます。
でもAIは、何万・何億という情報を一瞬で参照し、あなたが思いもしない“別の角度”を教えてくれます。
- 「○○についてもっと知りたい」→ 網羅的な答えで“抜け”を埋められる。
- 「この部分をより深く掘り下げたい」と具体的に→ 驚くほど細かい事例や新視点を。



ここで大事なのは、答えをどう活かすかっぽいね
そのとおりで、その回答をヒントに
- 「じゃあ、もっと詳しく聞こう」
- 「この点は自分ならどう付け加えたい?」
と深掘りを繰り返していくうちに、あなた自身の思考の幅がどんどん広がるんです。
使う側の姿勢が、AIの価値を何倍にもする
「AIが苦手…」という人の中には、「AIに任せるだけでは、なんだか味気ない」と感じている方も。
ある意味で正しい感覚で、AIはあなたが投げかけた質問(プロンプト)に回答をします。
- 質問が抽象的→ 回答が抽象的。
- 質問が具体的かつ深い問題意識→ 人が思いつかない角度から鋭いヒントをくれる。



僕が“良い質問”をぶつけられるとAIも良い回答するんですよ!



言い換えるなら、「使う人が成長すれば、AIも一緒に成長する」ような感覚ね
僕が2年以上もあらゆるAIを使ってわかったことは、AIは「ただのツール」でも「人間を楽させるだけのロボット」でもありませんでした。
「共に成長するパートナー」 でした。
- AIの回答が物足りないなら、より深い質問をしてみる。
- 十分に満足できる回答が得られたら、それを踏まえて次の疑問を投げかける。
- 自分が今まで見えなかった視点や知識、行動の選択肢が増えていく。
この“気づきの連鎖”が、ブログ運営だけでなく、僕自身の人生観もアップデートしてくれたんですね。
【まとめ】ブログ収益化の「本質的に大事なこと」は何か?
ここまでをまとめると、ブログで本質的に大事なのは
- 読者に価値あるコンテンツを継続的に提供
- 対価として収益を得る仕組みの構築
の二本柱と言えます。
- 価値あるコンテンツ
- ただ情報を並べただけでなく、読者が抱える悩みや欲求に応える内容。
- 継続的な提供
- ブログへの信頼やブランド力を高める。
- 対価として収益を得る仕組み
- (アフィリエイト、広告、サービス販売など)を整え、長期的な収益化に。
この“本質”を見失うと、どれだけ短期的なテクニックを駆使しても、長続きせずに消えていきやすいと思います。



実際僕は収益化を急いで、ブログを始めた当初に4、5か月もブログ放置しましたからね💦



長い目でコツコツとブログを作り続けるしかないのね



それは間違いないね!でも「もし努力を無駄にしたくない、必ず成功したい!」って気持ちがあるなら次の3つもオススメ
- アフィリエイトスクール
- 収益の仕組みを短期間で習得
- 独学の迷子状態を回避するための地図


- Webライタースクール
- ブログ継続の長い道のりで収益&スキルアップを並行して得るための“ミニゲーム”要素
- 書く力を高めつつ、モチベーションと実績も積み重ねる


- AIライティングツール
- 機械的・定型的な作業を高速化し、あなた自身が“本当に伝えたいこと”に力を注げる加速装置


これらの“歯車”を上手く噛み合わせれば、長期的に見ても強固なブログビジネスを育てることが可能です。
ブログ運営は続けてなんぼの世界ではありますが、続けることすら大変なことも。
そんな時はどうしても工夫が必要になってくるので、まずは独学で始めてみて、難しそうなら僕のようにアフィリエイトスクールやAIツールの活用の検討をおすすめします。



ここまで読んでくれてありがとうございました



ハナラボもよろしくね!高品質なコンサルだよー


-
ブログ継続のコツ!7つの減らすべきこと『めんどくさい』を排除せよ
-
ブログ初心者の差別化戦略/科学が見つける強み!幸福と成果の達成を
-
#1「小説を読むと創造性が上がる」は本当か? ストーリーが生み出すブログ思考の変化?
-
【第3話】読者が行動したくなるブログの記事体験とは?強制と余白の融合/ハナラボLP改善
-
【第2話】ペルソナの行動基準をつくる!?心を動かすアンカリング技術/ハナラボLP改善
-
【第1話】セールスライティングはペルソナ設定が核!?常識を覆すペルソナの本質/ハナラボ本LP改善
-
睡眠の科学①ブログの短期努力は死亡フラグ!2倍の生産性が犠牲に?
-
ブログの『読者ファースト』の正体!考えても無意味な可能性が高い!?
-
ブログの後発組の方が成功率が高い!?真のオリジナルを極める思考法